発電量シミュレーション数値


月次発電量シミュレーション数値

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月合計
予測発電量
(kWh)
785.5766.3899.5909.81023.8811.9865.9977.5668.6665.6632.0698.09704.4
2012年実績
(kWh)
688.6
767.6901.7
997.7
1096.0923.6
1001.6
1159.2
872.2
855.2
643.9
562.0
10469.4
*冬季は南側建物の影により実際の発電量は低下しますがシミュレーション値は影の影響を考慮していません。

コメントに関するご注意
いつもコメント投稿いただきありがとうございます。特定の条件下ではコメントをご投稿いただいても即時に反映されない場合があります。これはBlogger側にて誤ってスパム判定されて投稿が保留になってしまっているためです。申し訳ありませんがこのスパムフィルター関連のロジックは当方で制御できるものではないので投稿を頂きました後で私が手動で解除しています。頂きました貴重なコメントが反映されるまでお時間をいただく場合もありますがご了承いただければと思います。

QLOOKアクセス解析

2011年10月27日木曜日

太陽を直接見てはいけません

・・・と昔学校で教わりましたが、太陽光発電となると太陽の動きが気になります。
自宅における太陽の日射環境を調べられるサイトがあります。
一日のうちの太陽の動きや年間の日射角度の推移を見れます。

太陽高度(一日の変化)

太陽高度(同時刻の年間変化)

Google Mapの機能を使っているので場所を自宅に設定すれば確実に自分の家の数値がわかります。下は我が家を設定してみた時の結果です。

1. 冬至の日の動き
さすがに冬至だけあって日の出も遅いですね。高度がプラスになる時間を見ると午前7時前です。南中の時の日射角度は約30度です。日の入りも早いので16時前には発電が終わってしまうかも?



2. 夏至の日の動き
今年の夏至は過ぎてしまっているので来年の日付で試算してみました。と、いっても6月21日か22日かの違いだけで当然ですが動きは同じです。80度くらいまで上がっていくので角度も冬至の日に比べるとかなりきつい傾斜です。



3. 年間の日射角度の推移
どうも正午ちょうどよりも午前11時45分頃のほうが角度が僅かに高いのでこの時間に設定してみた年間の動きです。冬場の日射角度の低さを見ると低緯度地域がうらやましいですね。



皆様もお試しあれ。


クリックで応援よろしくお願いします。ありがとうございます。
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿