最初に越谷市役所に行って市の補助金請求手続きをしました。J-PECや埼玉県の補助金は完了報告書と補助金請求書が合体している書式なので1回手続きをすれば終わるのですが市の補助金はその部分が別立てになっているので今日は完了報告だけして市役所から別途補助金確定通知みたいなのをもらってから補助金請求書を提出するという手順なわけです。
なんでこんなに面倒というか厳しいというかよくわかんないですね。ちなみに10月に補助金の申請をした時は申請後に市役所の職員が実際自宅前まで調査しに来たということでなんかいろんな意味でえらい肩の力の入れようです?
その後は浦和に行って県補助金の完了報告も終わらせてきました。うまくいけば県や市の補助金は年内には支給されそうな感じですね。
さて、発電量ですが、今日は天気もよくて再びの30kWh越えでした。
搭載容量からしたら足りないのですが、これは影だけではなく日射角度とかその辺も影響しているのかもしれません。もう少し考察が必要ですが影の影響がほとんど無くても第1系統の5.5kWパワコンでの瞬間的な発電値(パワコンのディスプレイでリアルタイムで表示される数値)が4.0kWを超えることはまずないのでこれはそもそもパネルに当たる日射量が少なくなっているものと思われます。昼間の時間帯でこの5.5kWパワコンが出している瞬間最大値はおおよそ3.6kW~3.8kW程度です。冬場になると勾配の緩い屋根ではこれが限界ですかねえ。その分夏場はこの勾配はプラスに働くはずですので今は必死に耐えるしかないですな。
累積も5日連続の晴天でかなり発電量は稼げていますがそれでもまだ足りない。
月末までに後100kWh以上発電でき・・・・ねぇだろうな(^_^;)
天気予報ではこんな感じの天気は土曜日までだそうで、29、30日は傘マークが付いています。
発電量
|
30.3kWh
|
売電量
|
26.4kWh
|
1日あたり発電目標
|
21.1kWh
|
累積発電量
|
165.7kWh
|
当月シミュレーション値(当月日割補正済)
|
273.9kWh
|
また、今日は自宅のテレビアンテナがパネル上に影を作っているのがわかったのでこれも対策を考えていかないといけません。マストの高さを下げないといけないわけですが現状でも受信環境が優れないのでもっと利得の高いアンテナへの交換が必要だろうなあ・・・
クリックで応援よろしくお願いします。ありがとうございます。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿